産後のシミ取りはいつから?始める時期とシミ取り方法について
妊娠中・産後と忙しくてあまり気にすることができず、ふと鏡で自分の顔を見た時にそのシミの多さに「え?」って驚かれる人も多いのではないでしょうか?
できるだけ早くシミ取りをしたいけど産後どのくらい期間をあければいいのか気になりますよね。
シミにもいくつか種類があり、その種類によっても治療方法が異なります。シミ取りの方法はレーザー治療だけではありませんし、レーザー治療にもリスクがあります。
こちらでは産後のシミ取りをいつから始めるのかに絡め、産後のシミができる原因、産後にできるシミの種類、シミ取りの手段や方法についても解説していきます。
産後のシミ取りはいつから始められるのかについての答えはコチラ
産後にシミが増える原因
産後にシミが増えるのは主にホルモンバランスの乱れが原因です。
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、それらが交互に増減して生理周期が作られます。
しかし妊娠期になるとプロゲステロンもエストロゲンもともに増加する一方、出産後に双方とも一気に減少してしまうのです。
エストロゲンは肌に潤いをもたらすホルモンですので、お肌に良い効果をもたらすのですが、プロゲステロンは妊娠状態を維持する一方でメラニンの生成を活発にしてしまう性質を持っています。
エストロゲンも多い時にはプロゲステロンの増加により増加するメラニンはお肌のターンオーバーにより排出されるのですが、ひとたび出産するとエストロゲンが一気に減少する一方で、プロゲステロンは半年から1年かけて減少するため、産後に大量に生成されるメラニンを排出しきれずにシミとなって残ってしまうのです。
また産後ホルモンバランスが安定するまでは肌のバリア機能が低下しているだけでなく、育児に手がいっぱいでスキンケアもまともにできないままですと、紫外線やその他の刺激に対してもシミができやすくなってしまうのです。
産後にできるシミの種類
シミにもプロセスに基づきいくつか種類があり、産後にできるホルモンバランスの乱れによるシミは肝斑と呼ばれます。
肝斑は目の下から頬骨当たりに左右対称に広がっています。
他に老人性色素斑、炎症性色素沈着、雀卵斑などがありますが、産後に肝斑と同時期にできるものといえば老人性色素斑があげられます。
先ほどの紫外線やその他の刺激に対してできてしまうシミは老人性色素斑です。
シミ取りの方法
シミトリの方法には大きく5つの方法があります。
シミに効果のある栄養素
ビタミンAやCを含んでいる食品を積極的にとるようにするとカラダの内側からシミを薄くすることができます。
ビタミンA
鶏レバー、うなぎ、モロヘイヤ、人参、春菊、ほうれん草など
ビタミンC
赤パプリカ、黄パプリカ、菜の花、ブロッコリー、かぶの葉、カリフラワーなど
クリーム
シミ取りクリームについては、シミを薄くする効果を持つハイドロキノンやビタミンC誘導体、メラニンの生成過程をブロックしてメラニンが作られないようにするアルブチンやトラネキサム酸、保湿をしっかりしてターンオーバーを正常化するプラセンタエキスなど、様々な成分があります。
肝斑はクリームだけではシミ消しまでは至らず、新たなシミの発生を抑える程度にとどまりますが、内服薬とセットで使用することによりシミ消しの効果を高めることができます。
老人性色素斑であれば、皮膚科でもらえるハイドロキノンやトレチノイン、また市販のハイドロキノンクリームや、ビタミンC誘導体・アルブチン・トレチノイン・プラセンタなどを配合した医薬部外品のクリームがシミ取りの役に立ちます。
内服薬
肝斑にはトラネキサム酸配合の内服薬を飲むのが効果的です。トラネキサム酸配合の内服薬は第一三共製薬の「トランシーノU」のみが国内で市販されています。
その他のシミはL-システイン配合の内服薬がおすすめで、ロスミンローヤルやキミエホワイトの人気が高いです。
レーザー
レーザー治療については、ひと昔前までは肝斑に使うと悪化してしまう状況にありましたが、現在は肝斑に使っても安全なレーザー機器が開発されています。
「QスイッチYAGレーザー」という機器や「レーザートーニング」というシミ取り手法は肝斑にも対応可能なものとなっています。
肝斑と老人性色素斑のレーザー治療は保険対象外なだけでなく、美容皮膚科によって料金は大きく異なりますので、いくつかめぼしいところをチェックしてみるとよいでしょう。
ただしレーザー治療後は徹底した紫外線対策を毎日しなくてはならなくなるため、レーザー治療で急いでシミを取るよりも卒乳してから内服薬でじっくり治す方が後々楽できるのは間違いありません。
おすすめは品川美容外科で、
- Qスイッチレーザー治療:「1mm×1mm」1回につき5,000円
- レーザートーニング:頬のみ初回2,800円、2回目以降5,400円
で施術してくれます。
産後のシミ取りはいつからできる?
産後のシミ取りがいつからできるかは、産後のシミがホルモンバランスの乱れから起きるので、産後のホルモンバランスが安定してからと考えると非常に個人差が大きく、一律この時期からということは難しいです。
また肝斑の性質上、出産後ホルモンバランスが安定したら薄くなっていくので、シミの発生がある程度落ち着き薄くなるまでは自然に任せて、不安定な肌に紫外線や余計な刺激を加えて老人性色素斑のシミが濃くならないように十分注意するだけでよいでしょう。
産後のホルモンバランスは出産後半年~1年程度は安定しないため、肌も不安定な状況にあります。また育児で生活リズムが大幅に乱れることもお肌が健康な環境を維持できない原因です。
また肝斑に有効といわれるトラネキサム酸を配合している内服薬については、乳児への影響を考えると授乳期に避けたほうが良いのは当然です。
このように考えてみると、授乳が終わるまではレーザーや内服薬によるシミ取りは行わず、保湿もできるようなシミ取りクリームを使って肌の環境の改善を図るのが良く、授乳が終わったタイミングで内服薬やレーザー治療を検討してみるのがよさそうです。
マルガレッタ
- 産後ママのために開発されたクリーム(トラネキサム酸&プラセンタ入り)
- プラセンタ配合のオールインワンゲルとトラネキサム酸配合のナイトゲルの2本セット
- 定期便利用で1セット初回1,980円
- 30日間の全額返金保証付き
シミウス
- ランキンランキンで10か月連続1位
- モンドセレクション銀賞受賞
- プラセンタ入りの美白マッサージクリーム
- 1つで10役のオールインワンジェル
- 定期コース利用で3,795円
- 30日間の返金保証
産後のシミ取りをいつから始めるかについては正確なところは医師の判断を仰ぐのがベストですし、実際に自分の顔にできているシミが何なのかを知ることも必要ですので、一度皮膚科医に相談して、それぞれの治療を始められるタイミングを確認するのが良いでしょう。
産後のシミ取りいつからまとめ
産後にシミが増えて産後のシミ取りをいつから始めたらよいか非常に気になりますが、ホルモンバランスの乱れが原因で発生する肝斑ですので慌ててシミ消しをする必要はありません。
ホルモンバランスが落ち着くとともにシミも薄くなっていきますので、授乳が終わりシミの発生も落ち着いたところでご自身のシミの種類を確認し、シミを取るのにどのような方法が自分合っているかを皮膚科の先生に聞くのがベストです。
それまでは余計なシミが増えないように保湿をしっかりしたうえでUVケアをしっかりしておくようにしましょう。